2014年11月23日日曜日

個別、これ、あれ

 肩肘はらずに、いくつかのことをぽろぽろとこぼすだけでもいいのかもしれない。

« sed unitatem signatam (ut 'haec'), .... » (Duns Scotus, Ord. II, d. 3, p. 1, q. 4, n. 74)
そうではなく、(「これ」として)指し示される一性を……。
« igitur nullo tali est formaliter 'haec substantia', hac singularitate, signata. » (ibid. n. 77)
したがって、そうした〔附帯性の〕いかなるものによっても、実体は形相的に、この単一性によって、すなわち指し示されることによって「この実体」とはならないのである。
指をさして「これ」と言うことのできるもの、「これ」と「あれ」は違っているということ。たとえば「この鉛筆」は「あの鉛筆」とは違う。間違うことはあっても、それらは違うものでなければならない。「この人」と「あの人」がたとえ似ていたとしても、その人達が決しておなじ人ではないように。

 スコトゥスはそうした「これ」と「あれ」の差異の原理を付帯的なものには認めていない。あの人は背が高くて、顔かたちが良くて、声がどうで知性がどうで、云々。こうしたことは他の人との区別の最終的な根拠にはならないのである。顔がまったく同じであっても、彼らは区別されている。ほんとうに?
 人は同じであってはならない。モノは同じであってはならない。動物は同じであってはならない。このミケはこのミケで、あのタマとは違う。ライプニッツが拾い上げた二枚の葉は、たとえ似ていても同じではない。区別できるところが一切ないところまでいって、モノは同じであるといえる。同じものは、実在の次元にはなにもない。
 こぼすだけでは何も言ったことにはならないと、書いてしまってから反省した。

 すこし別な話。

« quia non est intelligibile quod idem generet se (etiam in divinis persona non generat se). » (ibid., n. 110)
というのも、同じものが自らを生成することは理解不可能であるからである(さらに神的なものにおいても、ペルソナは自らを生成しない)。
事物が「自己原因」であることは理解不能であるとスコトゥスが批判した箇所であるが、デカルトやスピノザはこの批判をどう乗り越えたのか。スコトゥスからデカルトまでに流れた時間は長い。

2014年10月27日月曜日

ドゥンス・スコトゥス全集を買う

 後期スコラの代表人物であるヨハネス・ドゥンス・スコトゥスの全集はインターネットで購入することができます。ところが購入できるページがイタリア語で、商品到着までの詳しい流れが分からなかったということもあったので、個人的なメモとして、さらにはこれからスコトゥスを読みたいと思った方のために日本語で纏めておこうと思います。

 購入は以下のページでできます。
 Frati Quaracchi - Collegio San Bonaventura -

 購入にはアカウントが必要になります。まずは住所・氏名等々の必要な情報を登録フォームに入力してアカウントを取得します。アカウントが正しく取得できると、ログイン中に、ページ左端の CATEGORIE の上に IL MIO ACCOUNT というカラムが表示されるようになります。そこでいつでも自分の登録情報を修正することができます。

 実際に商品をカートに入れると、ページ右端の CARRELLO に商品代金が表示されます。ほしい商品を入れ終えたら Check out を押して詳しい購入手続きをしていきます。購入手続きが完了すると、自動でメールが二通配信されてきます。すべてイタリア語で書かれていますが、買った金額と送付先住所の確認が為されます。
 ただし購入にはクレジットカードが使えず、口座宛に指定された金額を振り込まねばなりません。

 ここで一つ大きな問題があって、おそらくこのページはあまり機能していないのです。私は 2014 年 9 月 18 日に注文したのですが、振込先と最終的な振込金額が指定されたメールが届いたのはそれから一週間以上経った 9 月 29 日でした。(そのメールは英語でした。)それまでは、どうやってお金を振り込めばいいのだろう、と再注文してみたり、ページのあちこちを探しました。待たねばならないそうです。そして 10 月 2 日に指定された金額を指定された口座に振り込みます。振込は郵便局で行いました。口座を持っていなくてもできるのが便利です。振込手数料も比較的安いと思います。振り込む際には、手数料とは別に、口座登記料といって余分に 2 ユーロが必要でした。
 そしておよそ三週間後の 10 月 26 日に私の手元にスコトゥス全集が届きました。注文からは一ヶ月以上経ちました。けっきょく振込から手元に届くまでに、一切連絡は無く、振込確認のメールが届くとばかり思っていたものですから、金額が不足していたのか、それとも振込先の口座を間違えたのか、不安になってサイト経由で 10 月 17 日にメッセージを送りました。(が、結局返信はありませんでした。)

 ほんとうに中世のような時間のゆっくりとした流れの中で本を買うことができたのは非常に珍しい経験だとおもいます(もちろん中世だともっと遅かったでしょう。もしかしたら届かなかったかも)。ですが、急いで読みたい場合もあると思いますし、注文するときは早め早めにしたほうがいいかもしれません。

2014年10月22日水曜日

距離、近さと遠さ

 すこし日があいてしまった。呆けながらもいくつか本を読んでいた。卒業論文の執筆を始めている。四年間は短い。部分は全体よりも小さい。ゆえに、この冬はさらに短い。

 距離があるというのは幸せなことかもしれない。距離の構造が入っているからこそ、私達は二つの間の距離を測ることができる。私と太陽の距離は測ることができる。私と、誰かの距離も、ものさしを継ぎ合わせれば、たとえ遠くとも。
 比喩的な意味においても、距離は考えられる。私と、中世後期の哲学という舞台で活躍した彼はおよそ 600 年の隔たりを持っている。同じ尺度の上に立つことができるから。何かと何かの距離を測ることができるのは、私とあなたとの間に、なにかある共通の尺度、もっといえば共通なものがそなえられているからである。長さであり、時間であり、はたまた言語、人種、性別……。緑色の文字を見るとき、私もまた距離を感じ、同じ尺度の上に立っていることを思う。誰かと声を交わす時にもまた。

 哲学のことを少しだけ。
 私は中世スコラ哲学のことを卒業論文で扱っている。大学でデカルトを読み、授業でスピノザを聞き、友人たちとライプニッツを読んだ。あるいは家に篭って、今年の夏が盛り始める前に訳が出たジルソンのトマス・アクィナスについての研究を。彼らの思想において、私には神と被造物の距離が異なるように思える。トマスについては、その著作に触れたことが無いので大きいことは言えないが、デカルトもライプニッツも、強い反実仮想であれ「私が神になってしまう」ような事態を想定している。距離がある。トマスについては、その基本的な思想しか述べられないが、存在するものは「在りて在るもの」である神からその存在 esse を分有するかたちで在る。あるいは、在るかぎりで共通かもしれない。だがトマスによれば、それは類比的にあるに過ぎない。それでは、「存在それ自身」と規定される神と、その存在を分有している存在するものの距離や如何に?

 近づきすぎてはよく見えない。かといって離れすぎてはよく分からない。

2014年7月21日月曜日

quantum ということばについて

« Creationem rerum insinuans Scriptura » ... etc. . Postquam Magister in primo libro determinavit de Deo quantum ad rarionem suae naturalis perfectionis, ... .
引用は Duns Scotus の Ordinatio II, d. 1, q. 1 に挿入された文章から。引用部冒頭のギュメによって括られたのは、 Lombardus からの引用だそうだ。そこで、第二文の Magister は Lombardus を指していると考えられる。ここを読む上で躓いたのが quantum (ad) ... という表現である。いちおういろいろと調べてみたので、私と同様の躓きをした人のためにメモしておこうと思う。

 結論からいえば大したことはなく、大きめ辞書を引けば例文も出てくる。 Twitter で、フォロワーからの指摘もあった。ありがたい世の中である。 Perseus digital library には Word study tool というものがあり、そこで quantum を引けばこのようになる。インターネット上で Lewis & Short を引くことができる。非常に便利。 L & S を展開して、 "quantum ad" で検索すれば三件引っかかった。これはすごい。
“denegabit quantum quantum ad eum erit delatum,” Plaut. Poen. 3, 4, 28 
“quantum ad Pirithoum, Phaedra pudica fuit,” as far as concerned, with respect to, Ov. A. A. 1, 744
“quantum ad jus attinet,” Sen. Contr. 5, 34, 16; 3, 16, 1.
どうやら古典期からいくつかの用法があるようだ。 一つ目はすこし違って、 quantum quantum となっている。分かち書きすることがあるのかどうかは知らないが、水谷智洋編の『羅和辞典』によれば、 quantusquantus = quantuscumque で「いかに大きく[小さく]ても、どれほどの量[程度]でも」とある。文脈を追うほどの能力が無いので、ここでは追求はとめておく。

 おそらく、求めている意味は二つ目の例文のように思われる。"quantum ad" で検索していると、多くの用例が見つかった。近い時代では、トマス・アクィナスのものがあったので、それも引用しておこうとおもう。
Et licet indiciduatio eius ex corpore occasionaliter dependeat quantum ad sui inchoationem, ... .
 De Ente et Essentia の第五章からの引用。『中世思想原典集成 第十四巻』におさめられた須藤和夫訳では「……〔人間の〕魂の固体化はその発端に関して、……」とある。上の二つ目の例文と同じような意味の訳例が見つけられた。

 上記『羅和辞典』によると、これに近そうなものは「…の限り」となっているものであろうか。例文には「"quantum ego existimare possum," 私が判断できるかぎりでは」、「"quantum in te est," あなたに関する限り」とだけある。すこしばかり上の文脈に合わせるのは難しそうだと思った。

 もう一度、問題となった文章を見てみる。
« Creationem rerum insinuans Scriptura » ... etc. . Postquam Magister in primo libro determinavit de Deo quantum ad rarionem suae naturalis perfectionis, ... .
「『事物の想像を記述すれば、聖書は……』云々。ロンバルドゥスが第一巻で、神について、彼の自然的完全性の ratio に関して規定したあとで……。」という訳になるだろうか。

2014年7月16日水曜日

MAILIED / 五月の歌

Mailied 
Wie herrlich leuchtet
Mir die Natur!
Wie glänzt die Sonne!
Wie lacht die Flur! 
Es dringen Blüten
Aus jedem Zweig
Und tausend Stimmen
Aus dem Gesträuch 
Und Freud' und Wonne
Aus jeder Brust.
O Erd', o Sonne!
O Glück, o Lust! 
O Lieb', o Liebe!
So golden schön,
Wie Morgenwolken
Auf jenen Höhn! 
Du segnest herrlich
Das frische Feld,
Im Blütendampfe
Die volle Welt. 
O Mädchen, Mädchen,
Wie lieb' ich dich!
Wie blickt dein Auge!
Wie liebst du mich! 
So liebt die Lerche
Gesang und Luft,
Und Morgenblumen
Den Himmelsduft, 
Wie ich dich liebe
Mit warmem Blut,
Die du mir Jugend
Und Freud' und Mut 
Zu neuen Liedern
Und Tänzen gibst.
Sei ewig glücklich,
Wie du mich liebst! 
Johann Wolfgang von Goethe

私に向かって燦然と、春の自然は輝いている。
太陽は爛々と輝き、草原は爽々と笑う。

そこかしこで花は盛り、
あちらこちらで囀りが舞い飛ぶ。

誰もがみなこの上ない春の喜びを歌う。
ああ、大地、太陽。ああ、幸福、悦楽。

ああ愛、愛よ。眩く美しき愛。
山々の頂きを覆う、朝の雲にも似たる愛よ。

君は晴れやかに祝福する。この新緑の野を、
霞にも紛う花畑のなかで、満ち満ちた世界を。

ああ少女、少女よ。こんなにも君を愛している。
美しく輝く瞳の少女。こんなにも僕を愛している。

雲雀が歌と空とを愛している。
朝の花が天の匂いに恋している。

それは私が脈打つ心で君を愛おしむように。
君は青春と喜びと勇気とを

私の新しい歌と踊りに与えてくれる。
いつまでも幸福であれ。君が私を愛してくれるように。

ゲーテ

------

 今回も原詩二行を、だいたい日本語一行に置き換えています。原則として一つのことばは同じ行で訳してしまうようにしていますが、ときおりあちこちに飛んでいる場合があります。その際に訳し加えたことばもあったり、訳すときに削ったことばもあったり。
 „Blütendampfe“ ということばの訳にかなり迷いました。薄く靄の立ち込める中、靄を色づけるように花が色とりどりに咲いているのか、それとも日本語の「花霞」ということばのように、花そのものが霞のように咲いているのか。訳の上では後者のように理解して、「霞にも紛う花畑」と、とりあえず訳しました。これよりもいい訳がある方は、ぜひご教授ください。
 実際に訳してみると、行ごとに対比が意識されているような箇所が数多くあり、とりあえず日本語に置き換えただけでも漢詩を読んでいるような気がして非常に面白い詩だと思いました。

2014年6月25日水曜日

GEFUNDEN / みつけた

Gefunden 
Ich ging im Walde
So für mich hin,
Und nichts zu suchen,
Das war mein Sinn. 
Im Schatten sah ich
Ein Blümchen stehn,
Wie Sterne leuchtend,
Wie Äuglein schön. 
Ich wollt es brechen,
Da sagt es fein:
Soll ich zum Welken
Gebrochen sein? 
Ich grub's mit allen
Den Würzlein aus.
Zum Garten trug ich's
Am hübschen Haus. 
Und pflanzt es wieder
Am stillen Ort;
Nun zweigt es immer
Und blüht so fort. 
Johann Wolfgang von Goethe

森へ、森へ、たった一人で。
何かを探すわけでもなく。

木陰のひそかに、花は小さく咲いている。
星の輝くように、瞳の光るように美しく。

手折ろうとすれば、かすかにささやく。
手折られ萎れてしまうのでしょうね。

根からまるまる掘り出して、
すてきなお家の庭へとご招待。

それからあなたを静かな場所へ。
今日ものびのび咲き続ける。

ゲーテ

------

 原詩二行を日本語一行に置き換えました。訳語を選ぶ上で、原語の意味からやや離れていたり、原詩には無い訳語を加えたところもあります。
 ドイツ詩については詳しいとか詳しくないとかいう次元にいる人間ですので、解説めいたことはできませんが、各行ともアウフタクトから始まり、優しく語りかけるような印象を受けます。それでいて、各行とも非常に短く、弱・強・弱・強というリズムで、それぞれの聯が a, b, a, b という形で押韻されており、楽しい雰囲気も秘めているように思われます。訳詩においても、リズムの良さを活かしたかったのですが、私の稚拙な読解力と貧弱な語彙ではこれが精一杯でした。
 これから眠られぬ夜などには、こうして詩や小説の一節などを訳してみようと思います。

2014年2月28日金曜日

芸術作品への「良い」という評価をめぐって


Kennst du das Land, wo die Zitronen blühn,
Im dunkeln Laub die Goldorangen glühn, ...
(Johann Wolfgang von Goethe, Mignon)
知っていますか、あの国を。そこではレモンの花が咲き誇り、
暗い葉の影に隠れて黄金色のオレンジが輝いています……

 美しい風景が描かれている。ここに書かれたことばによって私たちが表象するのは色鮮やかな黄色、深い緑とそれを溶けこませる黒、そしてその黒のうちから燦々と煌めく金色とも形容される橙色。次の詩行を読まずとも、この二行からはすでに穏やかな風が吹き、和やかな緑の豊かな大地が目に映る。実際この詩は次のように続く。
Ein sanfter Wind vom blauen Himmel weht,
Die Myrte still und hoch der Lorbeer steht, ...
穏やかな一脈の風が真青なる天より吹ききたり、
ミルテは静かに座り、月桂樹は高く聳える……

 この詩が表現する思想を、私たちは「良い」と言って評価するだろう。私もこの詩の描く世界が非常に「良い」と思う。ドイツ詩の鑑賞は、必ずしもその詩の思想のみではなく、詩行の韻律を踏まえてその詩の思想をみるものだそうだが、ドイツ語に親しみの薄い私には詩行の韻律から現れる音楽性が 明確ではない。しかし、ドイツ語に慣れ親しんだ人と私との間に、感じる「良さ」の違いがあるのかもしれない。そもそも「良さ」とは一体どういう事態なのだろうか。幾つか「良さ」の特徴をみてみよう。

  1.  ある鑑賞者が「これは「良い」」と評価するとき、それは他者も同様の評価を下しうる。それと同時に、その反対の評価も可能である。一つの作品をめぐり、鑑賞者によって「良さ」の判断が異なっている。
  2. 同じ作品を「良い」と判断する鑑賞者たちの間でも、その「良さ」の強さは異なりうる。上の詩の例で挙げたように、同一の詩を、その思想のみから「良い」と判断する場合と、思想と韻律の調和において「良い」と判断する場合とがあり得る。この両者の間で下される「良い」の判断は異なりうる。これは、「良さ」を言語化する際に現れると考えられる。つまり、前者は「清々しい光景が描かれている」とのみ評価するのに対し、後者は「清々しい光景が Senkung から始まる詩行により穏やかな韻律によって描かれて、それらがうまく調和している」と評価を下すかもしれない。ここで語られる「良さ」は相違していると言いうる。
  3. 同じ鑑賞者が二つの作品に対して、それぞれ違う「良さ」を抱くことがあり得る。すなわち、一人の鑑賞者が「Chopin の Nocturne は op.9-2 よりも op.15-2 のほうが良い」と判断するような場合である。この時、後者のほうが前者よりも「良」く、そのような「良さ」は同一とみなすべきではない。
 以上のように、これでその特徴が尽くされたわけではないだろうが、「良さ」はスケッチされるだろう。 1. の場合は、全く個人の趣味と言ってしまえるだろう。 2. については、これは難しい。全く同じ「良さ」とはいえないが、それでも異なった「良さ」であると言い切ってしまって良いのだろうか、という疑問も残る。これも 1. と同様に個人の趣味の問題へと解消される点を残しているが、けっしてそれだけではない。作品評価と知識の問題や、あるいは 3. と関係して「良さ」の強度の問題とも結びつくだろう。 3. に関しては、さきに述べたように、「良さ」の強さに関する問いが含まれている。作品の評価において順序関係の構造が入ると言っても良い。ただし完全な形で入るのではなく、未決定にとどまるものもある。上の詩の例で、「思想は素晴らしいが、韻律を評価できないので作品全体についても評価を保留する」といった場合が考えられるし、「両作品について、評価を下しはしたものの、どちらがより「良い」ものであったかという判断は下すことができない」といった場合もあり得る。だが一定の評価順序を付けることができるということは、その鑑賞者にとって何らかの評価体系のようなもの(誤解を恐れずに言えば「理論的」な体系)が、非明示的であれ含まれていることを示唆するのではないだろうか。

2014年2月12日水曜日

葡萄酒のこと

 古代ギリシアの物語にほんのすこしだけ触れたのであるが、そこにある葡萄酒は、現在私たちが知っている「ワイン」とは違うものである、というように思われたので、いくつか引用しつつその違いを見ておこうと思う。

 現在私たちが飲むワイン、特に赤ワインはだいたいアルコール度数が 10 度から 15 度ほどで、タンニンなどの渋みもある。ふつうは何かで割ったりすることはなく、そのまま飲まれる。
 こういうワインのイメージをもっていると、ギリシアで飲まれていた葡萄酒がそれといかに異なるか、ということに驚かされる。
それから食事も一緒にとり、葡萄酒に乳をまぜて飲んだりもした。(ロンゴス作、松平千秋訳『ダフニスとクロエー』、 p. 81 )
ロンゴス作の『ダフニスとクロエー』では、しばしば葡萄酒に乳が混ぜられる。しかも、ダフニスとクロエーという少年少女がそれを飲むのである。現代の感覚で言うと、青少年が飲酒をしているようで、こういうところでも葡萄酒に対する感覚も違っている。
水夫たちは、脚速き黒船の索具を結び終えると、なみなみと縁まで酒を満たした混酒器を据え、永遠にいます神々、わけても眼光輝くゼウスの姫君に神酒を献じた(ホメロス作、松平千秋訳『オデュッセウス』、上巻 p. 55)
ここに現れるのは混酒器と呼ばれる道具で、どうやら壺のような形をしていたらしい(参照: http://www.vdgatta.com/note_pottery_crater.html )。『ダフニスとクロエー』でみたように、ギリシアにおいては葡萄酒は何かで割って飲むものであったようである。
… この甘美な赤葡萄酒を飲む折には、彼は一個の盃に酒を満たし、それを二十倍の水で割る。すると混酒器からは、えもいわれぬ甘美な香りが漂い出し、とても飲まずに我慢できるものではない。 (ibid. p. 227) 
この酒は「イスマロスの守護神アポロンの祭祀を務める、エウアンテスの倅マロンからもらった美酒」 (ibid.) で、かなり特殊な酒なようである。上引用文の「二十倍」という部分には註がついており、そこではギリシアの葡萄酒がだいたいどのようなものであったかが語られる。
こう〔二十倍と〕訳してよいかは、些か疑問ではある。原文では盃一杯と水二十メトロンとある。メトロンがどれほどの量か判らないから、二十倍とするのは正確ではないが、いずれにしても異常なほど強い酒であるに違いない。普通の葡萄酒を水で割る時は、酒が二、水が三というのが通例であった。(ibid. p. 362)
  ギリシアの葡萄酒は、普通はそこまでは強くないようである。wikipedia (http://ja.wikipedia.org/wiki/ワイン) によれば、糖分が多く残り、そのぶんアルコール度数が低かったようだ。そのため、葡萄酒というよりはぶどうジュースに近い感覚で飲まれていたという。そういわれると少年少女が牛乳で割った葡萄酒を飲んでいたというのも納得できる。